薬局活用ガイド
薬局の活用方法を紹介する動画を作りました。けっこう面白いですよ。 (※薬局関係者の方へ 薬局の待合室などでこの映像を流し、患者さんへの情報提供にご活用下さい)
体調が悪いとき、病院に行かずに、すぐに買って使える便利な市販薬。 しかし、果たしてその中から自分に合った商品を選べている方はどのくらい居るでしょうか? 薬を買うときは自分で判断せずに、薬局で薬剤師や登録販売者に自分の症状を説明して、商品選びを相談してもらいましょう。 このコーナーでは薬剤師の視点からオススメしたい市販薬を紹介してもらいます。 自分に合った薬を選ぶ参考としてご活用下さい。
薬局でかかる医療費や保険料などの会計の話、お得な薬の選び方など、ファイナンシャルプランナーで薬剤師のgorisanが様々な角度からわかりやすく解説します。
私たちが日常的に使っている洗剤やシャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、防虫剤や殺虫剤などあらゆる日用品に化学物質が使われていて、実は注意が必要なこともある。薬剤師が科学者の視点で正しい使い方を教えます。
薬局の活用方、お薬の正しい使い方など、基本的なお話しをまとめています。
小児の場合、嚥下機能、薬に対する理解等々が年齢とともに変化していくので、薬の飲ませ方も年齢に合わせて変える必要があります。 1.誕生~離乳食前:まずはお口の中に…
薬局で受け取るお薬。薬の種類によっては、服用した後の体調の変化や副作用への注意が必要です。 また服用する人の生活環境や体質によっても薬の服用を継続しても問題が無…
日本では私たち国民が医療保険に加入する国民皆保険制度が成立しており、そのお陰で個人負担少なく安心で安全な医療を受けることができます。 医療提供側の病院やクリニッ…
高齢や身体上の事情で通院できない方や自宅で療養している方や、多くの薬を使っていて管理に困っている方などを対象に、薬剤師が訪問して薬物療法をサポートするサービスが…
薬の専門家である薬剤師におススメの市販薬をセレクトしてもらうこのコーナー。 花粉症持ちには本当に辛いシーズンですので、今回も花粉症対策ということで、前回の点眼薬…
2022年の4月の診療報酬改定に伴い、公的保険や患者の負担する医療費にも幾つか変更点が現れますが、今回は「リフィル処方」という制度が新たに追加されました。このリフィル…