薬局活用ガイド
私たちが日常的に使っている洗剤やシャンプー、ボディソープ、歯磨き粉、防虫剤や殺虫剤などあらゆる日用品に化学物質が使われていて、実は注意が必要なこともある。薬剤師が科学者の視点で正しい使い方を教えます。
薬局の活用方、お薬の正しい使い方など、基本的なお話しをまとめています。
薬局の活用方法を紹介する動画を作りました。けっこう面白いですよ。 (※薬局関係者の方へ 薬局の待合室などでこの映像を流し、患者さんへの情報提供にご活用下さい)
体調が悪いとき、病院に行かずに、すぐに買って使える便利な市販薬。 しかし、果たしてその中から自分に合った商品を選べている方はどのくらい居るでしょうか? 薬を買うときは自分で判断せずに、薬局で薬剤師や登録販売者に自分の症状を説明して、商品選びを相談してもらいましょう。 このコーナーでは薬剤師の視点からオススメしたい市販薬を紹介してもらいます。 自分に合った薬を選ぶ参考としてご活用下さい。
薬局でかかる医療費や保険料などの会計の話、お得な薬の選び方など、ファイナンシャルプランナーで薬剤師のgorisanが様々な角度からわかりやすく解説します。
2022年ももうすぐ暮れてゆきます。今年も色々ありました。 さて、薬のことや薬局のことについて理解を深められる本を、新旧問わずセレクトしてご紹介していくコーナー第2回…
冬至には、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言う習わしがありますよね。ゆずは生のままお風呂に浮かべますが、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあると考…
ミズホ「パパは、爽快感のあるクールな入浴剤が好きだけど、私は、からだが温まるほうがいいな。子供たちは肌荒れがあるから、スキンケアできる入浴剤がいいし・・・。お風…
入浴剤には、いろいろな成分があって、それぞれに肌をしっとりさせたり香りを楽しんだり、リラックスした気分になったりさせてくれます。「●●温泉」とかかれた入浴剤もあ…
ミズホ「寒い、寒い、夕ご飯を作っていたら足元が冷えちゃった。ご飯食べて片づけたらあったかいお風呂にあったまりたいなぁ~。手足のぽかぽかが寝る時まで続いてくれると…
2022年12月27日 21:39
2022年ももうすぐ暮れてゆきます。今年も色々ありました。さて、薬のことや薬局のことについて理解を深められる本を、新旧問わずセレクトしてご紹介していくコーナー第2回。まずはこの本からご紹介します。阿部 和穂『薬の名前には意味がある』薬事日報社 2022年12月刊行処方される薬には名前がありますよね。市販薬だったりするとCMで連呼してたりして覚えてたりするけど、処方薬はカタカナだら
2022年12月15日 08:00
冬至には、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言う習わしがありますよね。ゆずは生のままお風呂に浮かべますが、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあると考えられています。これも入浴剤の一つですね。入浴による3つの効果入浴剤の成分でいろいろな効果がもたらされる(参照:③入浴剤の選び方と使い方)ことがよくわかりましたね。そもそも、お風呂に入る、あたたかいお湯に浸かることにより体にどんな作用
2022年12月14日 08:00
ミズホ「パパは、爽快感のあるクールな入浴剤が好きだけど、私は、からだが温まるほうがいいな。子供たちは肌荒れがあるから、スキンケアできる入浴剤がいいし・・・。お風呂が1つだと入浴剤を選ぶのが困るわ~」目的にあわせて入浴剤を選ぼう!ミズホさんのように、入浴剤はたくさん種類があって、どれにしようか迷いますよね。好みの色や香りもあるでしょう。それからお風呂のタイプで入れられるかどうかも考慮しないといけ
2022年12月10日 08:00
入浴剤には、いろいろな成分があって、それぞれに肌をしっとりさせたり香りを楽しんだり、リラックスした気分になったりさせてくれます。「●●温泉」とかかれた入浴剤もあって、お風呂に入って旅行気分も味わえますね。入浴剤にはどんな種類があるの?入浴剤には配合される成分により、無機塩類系、炭酸ガス系、薬用植物(生薬)系、酵素系、清涼系、スキンケア系に大きく分類され、それぞれ期待される効果があります。Q
2022年12月9日 08:00
ミズホ「寒い、寒い、夕ご飯を作っていたら足元が冷えちゃった。ご飯食べて片づけたらあったかいお風呂にあったまりたいなぁ~。手足のぽかぽかが寝る時まで続いてくれると嬉しんだけどなぁ。」薬剤師ナナコ「これからの寒い季節にあったかいお風呂いいですね~。でも寝るときにはすっかり手足が冷えちゃって寝付けなかったりするのよね。ミズホさん、入浴剤使ったことある?あらためて入浴剤の種類とか、特徴について勉強しまし